病院紹介

当院のご紹介
病院名称
医療法人豊泉会大山病院
開設者
医療法人豊泉会理事長
大山徹也
院長
大山徹也
所在地
〒899-7101
鹿児島県志布志市志布志町夏井1212番地1
TEL 099-472-1400
FAX 099-472-1429
診療科目
脳神経内科
内科
放射線科
リハビリテーション科
皮膚科
病床数
100床
1階療養病棟40床
2階一般病棟60床
厚生労働大臣が定める掲示事項
当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です
<入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化について>
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して患者さまに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております
また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化についての基準を満たしております
<入院基本料に関する事項>
当院には一般病棟(2階・60床)と療養病棟(1階・40床)があります
●一般病棟
♢特定入院料・加算
・特殊疾患病棟入院料1(入院患者10人に対して看護職員と看護補助者をあわせて1人以上配置(看護職員は5割以上、看護職員の2割以上が看護師です))
・人工呼吸器使用加算
・超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算
・重症児(者)受入連携加算(入院前の保険医療機関において入退院支援加算3が算定された方)
・入院ベースアップ評価料
♢2階一般病棟では、1日に18人以上の看護職員と看護補助者(看護職員9人以上)が勤務しています
 なお、時間帯ごとの看護配置は以下の通りです
・8時30分~10時00分
看護要員(看護職員5人)1人あたりの受け持ちは7人以内です
・10時00分~16時30分
看護要員(看護職員7人)1人あたりの受け持ちは5人以内です
・16時30分~19時00分
看護要員(看護職員4人)1人あたりの受け持ちは10人以内です
・19時00分~朝8時30分
看護要員(看護職員2人)1人あたりの受け持ちは20人以内です
●療養病棟
♢入院基本料・加算
・療養病棟入院料1(入院患者20人に対して看護職員1人以上配置(内2割以上が看護師です)
・入院患者20人に対して看護補助者1人以上配置)
・療養病棟療養環境加算1
・看護補助体制充実加算1
・褥瘡対策加算1・2(ADL区分が3の方のみ1又は2を算定)
・超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)入院診療加算
・重症皮膚潰瘍管理加算(sheaの分類が3度以上の方)
・入院ベースアップ評価料
♢1階療養病棟では、1日に6人以上の看護職員、6人以上の看護補助者が勤務しています
 夜勤帯は看護要員3名(看護職員2名、看護補助者1名)が勤務しています
 なお、時間帯ごとの看護配置は以下の通りです
・8時30分~10時00分
看護職員1人あたりの受け持ちは10人以内です
看護補助者1人あたりの受け持ちは20人以内です
・10時00分~16時30分
看護職員1人あたりの受け持ちは7人以内です
看護補助者1人あたりの受け持ちは10人以内です
・16時30分~19時00分
看護職員1人あたりの受け持ちは10人以内です
看護補助者1人あたりの受け持ちは14人以内です
・19時00分~朝8時30分
看護要員(内看護職員2人)1人あたりの受け持ちは14人以内です
<入院時食事療養・入院時生活療養>
当院は、入院時食事療養(Ⅰ)および入院時生活療養(Ⅰ)の届出を行なっております
・管理栄養士により、患者様の疾病・病状・年齢等に適切な栄養量及び内容の食事療養を行っております
・厚生労働大臣が定める基準による特別管理給食を提供しており、管理栄養士によって管理された給食が適時
(夕食は午後6時以降)・適温で提供されます
・治療食の提供(腎臓病・肝臓病・糖尿病など)をしています
●2階一般病棟に入院の方・65歳未満で1階療養病棟に入院の方
入院時食事療養費(Ⅰ)
①流動食のみ提供する場合 625円(1食単位)
②.①以外の食事療養を行う場合 690円
③特別食 76円(1食単位)
④食堂加算 50円(※④は一般病棟のみ1日につき)
●65歳以上で1階療養病棟に入院の方
入院時生活療養費(Ⅰ)
①流動食のみ提供する場合 550円(1食単位)
②.①以外の食事療養を行う場合 604円
③特別食 76円(1食単位)
健康保険法第六十三条第二項第二号ロ及び高齢者の医療の
確保に関する法律第六十四条第二号ロに掲げる療養
(温度、照明及び給水に関する適切な療養環境の形成である療養)
1日 負担額 ※指定難病、老齢年金受給者
境界層該当の方は0円
398円 370円
入院時食事療養・入院時生活療養の自己負担額
1.70歳未満の方の場合
所得区分 1食
一般 510円
オ(住民税非課税世帯) 90日までの入院 240円
90日以上の入院 190円
2.70歳以上の方の場合
所得区分 1食
一般 510円
低所得者Ⅱ 90日までの入院 240円
90日以上の入院 190円
低所得者Ⅰ 110円
3.65歳以上の方が療養病棟へ入院した場合
所得区分 1食 光熱水費(1日)
一般 510円 370円
オ・低所得者Ⅱ 240円
低所得者Ⅰ 140円
食費-入院医療の必要性の高い状態が継続する、オ・低所得者Ⅰ・Ⅱの方は、上記1.2と同じ負担額となります
光熱水費-指定難病、老齢年金受給者、境界層該当の方は0円
※食事の自己負担額が1食510円の指定難病患者の方など一部の方については300円となります
<当院は九州厚生局鹿児島事務所に以下の届出を行っています>
●基本診療料の施設基準
情報通信機器を用いた診療
特殊疾患病棟入院料1
療養病棟入院基本料1
療養病棟療養環境加算1
看護補助体制充実加算1(療養病棟入院基本料の注13)
●特掲診療料の施設基準
CT撮影及びMRI撮影
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
運動器リハビリテーション料(Ⅲ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)
薬剤管理指導料
在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
酸素の購入価格
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
入院ベースアップ評価料
●入院時食事療養
入院時食事療養(Ⅰ)及び入院時生活療養(Ⅰ)
<明細書の発行状況に関する事項>
 当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成22年4月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました
 また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成22年4月1日より、明細書を無料で発行することと致しました
 なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい
<保険外負担に関する事項>
当院では、以下の項目について、その使用量、利用回数に応じた実費の負担をお願いしております
ティッシュ 1箱 80 ケアパット300 1袋660  1枚22
歯磨き粉 1個 97 サラサラスリムミニ 1袋1,410 1枚30
ハブラシ 1個 124 紙おむつテープ止めタイプ M
L
1袋1,790 1枚90
1袋1,690 1枚99
食事用ディスポエプロン 1箱 550 前後フリーパンツ M~L
L~LL
1袋1,575 1枚88
1袋1,650 1枚97
口腔ケアスティック 1袋 200 軟便安心パッド 1袋1640  1枚82
吸引ブラシ(チューブ付) 1本 520
吸引くるりーなブラシ 1本 700
肌着各種(M~LL) 1枚 1,320 診断書(入院証明書) 1枚 5,500
ガーゼ寝間着 1枚 2,600 診断書(身体障害者年金用) 1枚 3,300
エンゼルケアセット 1回 5,500 診断書(身体障害者用) 1枚 2,200
乾電池(単1~単4) 1回 74~200 診断書(死亡診断書市区町村 提出分) 1枚 2,200
布オムツ 1枚 22
診断書(臨床調査個人票)
新規
1枚 1,100
ケアパッド500 1枚 33 更新 2,200
オンリーワンパットロング 1枚 44 診断書(その他各種) 1枚 1,100~5,500
オンリーワンパットエキストラワイド 1枚 71 排泄ケアセット ひと月 740
入浴セット ひと月 600
洗濯代(私物) ひと月 2,860
単位:円
※すべて税込み価格となります
<情報通信機器を用いた診療について>
情報通信機器を用いた初診におきましては、向精神薬の処方はおこないません
<医療情報取得について>
・当院はオンライン資格確認をおこなう体制を有しています
・当院を受診される患者様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報等を取得・活用して診療をおこないます
<長期処方・リフィル処方せんについて>
当院では患者様の状態に応じ、
・28日以上の長期処方をおこなうこと
・リフィル処方せんを発行すること
のいずれの対応も可能です
※なお、長期処方・リフィル処方せんの交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断いたします
<一般名処方について>
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、
薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります
<長期収載品の選定療養について>
令和6年度診療報酬改定により令和6年10月1日から導入される制度として、患者さんの希望により
長期収載品を処方した場合、通常の一部負担金に加えて、選定療養費(特別の料金)として患者さんに
ご負担いただく仕組み(長期収載品とは後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品のことです。)
【対象となる医薬品】
・外来患者さんの院内処方・院外処方(入院は対象外です)
・後発医薬品が市販されて5年以上経過した長期収載品、または後発医薬品への置換率が50%以上を超える長期収載品)
【対象外となる場合】
・医師が医療上の必要性があると判断し、長期収載品を処方した場合
・在庫状況等により、後発医薬品の提供が困難な場合
・バイオ医薬品
【選定療養費(特別の料金)の自己負担額について】
・長期収載品の価格と後発医薬品内での最高価格との価格差の4分の1相当
※選定療養費には別途消費税もかかります
医療法人豊泉会の関連施設
施設名
訪問看護ステーションohana
所在地
〒893-1612
鹿児島県肝属郡東串良町池之原2602-1
0994-31-4600
病院長あいさつ
医療法人豊泉会大山病院は平成元年10月に設立以来、地域の患者様とともに医療を行ってきました。
平成12年11月に現在地に移転してからは、主に高齢者や認知症患者様の療養を担当してきましたが、
平成30年6月より主に神経難病に特化してきています。

特にパーキンソン病やALSといった現在根治治療法のない病気や、人工呼吸器の取り扱いを得意としております。
当院の理念は、患者様とそのご家族に寄り添った看護・介護を実践し、根拠に基づいた医療を提供することです。
その上で、患者様とご家族のみならず、地域と職員にも寄り添った「4つに寄り添う」病院を目指しています。

令和3年8月には関連施設として訪問看護ステーションohanaも開設し、それに伴い訪問診療と
往診も開始してさらに地域のお役に立てるよう頑張っていきます。

近隣病院・クリニックとも積極的に連携して、常に患者様ファーストとなるよう努めて参りたいと思います。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
オンライン資格確認について
当院では、オンライン資格確認を導入しています。
オンライン資格確認とは、マイナンバーカードのICチップ、もしくは健康保険証の記号番号などによりオンライン上で医療保険の資格情報を確認することです。
マイナンバーカードを保険証として利用し、情報の取得に同意いただいた場合、以下のことが可能になります。
・薬剤情報や特定健診等情報、受診歴等の診療情報の提供
・限度額情報の提供(※保険証での受付の方でも同意いただければ可能です)
上記の情報を取得することにより、正確な情報に基づいたより適切な診療が行えるようになります。

オンライン資格確認の詳細については、厚生労働省のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について
HOME